セミナー
- 個人の方
- 法人の方
セミナー情報 (中級) 一覧
2月23日(土)AM:特許翻訳レベルアップ講座ー図面の英語の表現力向上ーⅠ
特許明細書には分野を問わず、構造体の記述が多く出てきます。
明細書は構造体を文字で表現するため、日本語が分かりにくい場合がほとんどです。
そのために、翻訳者は図面を見て構造を正しく理解し、それを簡潔明瞭な英語で
表現する能力が求められます。
文字からではなく、図面に描かれた構造から英文を構築する、従来にない画期的な演習コースです。
特許翻訳者として活躍されたい方、現在特許翻訳者として活躍していてより高みを目指す方にお勧めです。
※午前は「さいころ」がテーマです。
※午後の同一タイトルセミナーでは「全波整流回路」をテーマとして扱います。午前・午後合わせての受講をおすすめします。
※お申込み・お振込が完了した方には、開催約1週間前に「事前課題」をお送りしますので、当日までに取り組んでお持ちください。
※事前課題は、講師が添削してご返却いたします。
明細書は構造体を文字で表現するため、日本語が分かりにくい場合がほとんどです。
そのために、翻訳者は図面を見て構造を正しく理解し、それを簡潔明瞭な英語で
表現する能力が求められます。
文字からではなく、図面に描かれた構造から英文を構築する、従来にない画期的な演習コースです。
特許翻訳者として活躍されたい方、現在特許翻訳者として活躍していてより高みを目指す方にお勧めです。
※午前は「さいころ」がテーマです。
※午後の同一タイトルセミナーでは「全波整流回路」をテーマとして扱います。午前・午後合わせての受講をおすすめします。
※お申込み・お振込が完了した方には、開催約1週間前に「事前課題」をお送りしますので、当日までに取り組んでお持ちください。
※事前課題は、講師が添削してご返却いたします。
時 間 | 2019年2月23日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | <中野 千佳 株式会社アビリティ・インタービジネス・ソリューションズ>
|
対 象 |
|
2月23日(土)PM:特許翻訳レベルアップ講座―図面の英語の表現力向上―Ⅱ
特許明細書には分野を問わず、構造体の記述が多く出てきます。
明細書は構造体を文字で表現するため、日本語が分かりにくい場合がほとんどです。
そのために、翻訳者は図面を見て構造を正しく理解し、それを簡潔明瞭な英語で表現する能力が求められます。
文字からではなく、図面に描かれた構造から英文を構築する従来にない画期的な演習コースです。
特許翻訳者として活躍されたい方、現在特許翻訳者として活躍していてより高みを目指す方にお勧めです。
※午後は「全波整流回路」がテーマです。
※午前の同一タイトルセミナーでは「さいころ」をテーマとして扱います。午前・午後合わせての受講をおすすめします。
※お申込み・お振込が完了した方には、開催約1週間前に「事前課題」をお送りしますので、当日までに取り組んでお持ちください。
※事前課題は、講師が添削してご返却いたします。
明細書は構造体を文字で表現するため、日本語が分かりにくい場合がほとんどです。
そのために、翻訳者は図面を見て構造を正しく理解し、それを簡潔明瞭な英語で表現する能力が求められます。
文字からではなく、図面に描かれた構造から英文を構築する従来にない画期的な演習コースです。
特許翻訳者として活躍されたい方、現在特許翻訳者として活躍していてより高みを目指す方にお勧めです。
※午後は「全波整流回路」がテーマです。
※午前の同一タイトルセミナーでは「さいころ」をテーマとして扱います。午前・午後合わせての受講をおすすめします。
※お申込み・お振込が完了した方には、開催約1週間前に「事前課題」をお送りしますので、当日までに取り組んでお持ちください。
※事前課題は、講師が添削してご返却いたします。
時 間 | 2019年2月23日(土) 14:00〜16:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | <倉増 一 (公益社団法人日本工業英語協会 特許英語推進センター センター長)>
|
対 象 |
|
3月9日(土)特別セミナー:技術英語の基礎文法「品詞・構文・時制」一日集中講座
・技術英語の基礎文法事項を改めてしっかり確認したい方
・技術英文ライティングを学習中の方
・難しく考えすぎて英文がなかなか簡潔にまとまらない方 等
にお薦めいたします。
※諸事情により、講師・プログラム内容に一部変更がございます。
・技術英文ライティングを学習中の方
・難しく考えすぎて英文がなかなか簡潔にまとまらない方 等
にお薦めいたします。
※諸事情により、講師・プログラム内容に一部変更がございます。
時 間 | 2019年3月9日(土) 10:00〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 9,000円(会員・税込)/ 18,000円(会員外・税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
4月6日(土)AM:【工業英検1級・2級対策】和文英訳のポイント~正確に表現する~①
【ねらい】
・工業英検1~2級レベルの和文英訳課題を「正確」に表現するための
基本文法
表記のルール
その他、試験対策上の注意事項
の講義・演習を通して、工業英検で問われる「”Correct”の要件を満たす英文」とは何かを理解する。
・工業英検の記述式で求められる3C(Correct, Clear, Concise)のうち、正確(Correct)な表現に必須となる事項を、文法を中心に解説します。
・題材は工業英検の過去問題を扱い、問われる「正確さ」とは具体的にどのようなものか、演習を通して学習していただきます。
・工業英検1級、2級の取得を目指す方はもちろん、テクニカルライティングの学習を始めた方、基本文法を確認してライティング力アップを目指す方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
・工業英検1~2級レベルの和文英訳課題を「正確」に表現するための
基本文法
表記のルール
その他、試験対策上の注意事項
の講義・演習を通して、工業英検で問われる「”Correct”の要件を満たす英文」とは何かを理解する。
・工業英検の記述式で求められる3C(Correct, Clear, Concise)のうち、正確(Correct)な表現に必須となる事項を、文法を中心に解説します。
・題材は工業英検の過去問題を扱い、問われる「正確さ」とは具体的にどのようなものか、演習を通して学習していただきます。
・工業英検1級、2級の取得を目指す方はもちろん、テクニカルライティングの学習を始めた方、基本文法を確認してライティング力アップを目指す方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年4月6日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
4月6日(土)PM:【工業英検1級・2級対策】和文英訳のポイント~明確・簡潔に表現する~①
【ねらい】
工業英検1~2級レベルの和文英訳問題を「明確・簡潔」に表現するための主要なテクニックを講義・演習を通して学び、工業英検で問われる「"Clear & Concise"の要件を満たす英文」とは何かを理解する。
・工業英検の記述式で求められる3C(Correct, Clear, Concise)のうち、明確・簡潔(Clear & Concise)な表現に必須となる主要なテクニックを解説します。
・題材は工業英検の過去問題を扱い、問われる「明確さ・簡潔さ」とは具体的にどのようなものか、演習を通して学習していただきます。
・工業英検1級、2級の取得を目指す方はもちろん、テクニカルライティングの学習を始めた方、基本文法を確認してライティング力アップを目指す方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
工業英検1~2級レベルの和文英訳問題を「明確・簡潔」に表現するための主要なテクニックを講義・演習を通して学び、工業英検で問われる「"Clear & Concise"の要件を満たす英文」とは何かを理解する。
・工業英検の記述式で求められる3C(Correct, Clear, Concise)のうち、明確・簡潔(Clear & Concise)な表現に必須となる主要なテクニックを解説します。
・題材は工業英検の過去問題を扱い、問われる「明確さ・簡潔さ」とは具体的にどのようなものか、演習を通して学習していただきます。
・工業英検1級、2級の取得を目指す方はもちろん、テクニカルライティングの学習を始めた方、基本文法を確認してライティング力アップを目指す方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年4月6日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
4月20日(土)AM:3Cを用いた和文英訳徹底演習①:電機・機械
【ねらい】
毎回異なる分野の和文英訳に取り組み、日英翻訳スキル向上を図る。
・各回、それぞれ異なる分野の和文英訳に取り組みます。
・日常触れる機会の少ない専門分野の和文英訳演習を通じて、苦手意識を克服します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 電機・機械
② 環境・気象
③ メディカル・バイオ
・3C(Correct, Clear, Concise)の考え方をベースに、より質の高い英文を書くためのヒントが得られます。
・各分野関連の英語文書作成に従事する方、日英技術翻訳者の方で、幅広い分野の英訳に取り組みたい方、より質を高めたい方、工業英検1級・2級取得を目指す方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
毎回異なる分野の和文英訳に取り組み、日英翻訳スキル向上を図る。
・各回、それぞれ異なる分野の和文英訳に取り組みます。
・日常触れる機会の少ない専門分野の和文英訳演習を通じて、苦手意識を克服します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 電機・機械
② 環境・気象
③ メディカル・バイオ
・3C(Correct, Clear, Concise)の考え方をベースに、より質の高い英文を書くためのヒントが得られます。
・各分野関連の英語文書作成に従事する方、日英技術翻訳者の方で、幅広い分野の英訳に取り組みたい方、より質を高めたい方、工業英検1級・2級取得を目指す方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年4月20日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
4月20日(土)PM:文法マスター演習①:数と冠詞
【ねらい】
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年4月20日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
5月11日(土)AM:【工業英検1級・2級対策】制限語数内で英文要約する演習①
【ねらい】
工業英検2級以上で出題される「制限語数内で英文要約する問題」の解答プロセスを学び、要約問題を解くポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「制限語数内に要約する問題」の解答プロセスを学習します。
・和文から英文(2級)、英文から英文(1級)の2パターンの演習に取り組み、時間をかけ過ぎず、必要な情報をもらすことなく制限語数内にまとめる方法を、演習を通して確認していただきます。
・5月、11月実施の1級対策として「英文から英文」の要約に重点を置きます。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
工業英検2級以上で出題される「制限語数内で英文要約する問題」の解答プロセスを学び、要約問題を解くポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「制限語数内に要約する問題」の解答プロセスを学習します。
・和文から英文(2級)、英文から英文(1級)の2パターンの演習に取り組み、時間をかけ過ぎず、必要な情報をもらすことなく制限語数内にまとめる方法を、演習を通して確認していただきます。
・5月、11月実施の1級対策として「英文から英文」の要約に重点を置きます。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年5月11日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
5月11日(土)PM:【工業英検1級・2級対策】英文リライト演習①
【ねらい】
元の英文から冗長表現を取り除き、必要な情報をもらすことなく、より明確・簡潔で読みやすい英文にリライトするためのポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「リライト問題」の解答プロセスを学習します。
・元の英文の内容が失われたり、変わったりすることがないように3Cを使ってブラッシュアップする方法を学びます。
・明確(Clear)で簡潔(Concise)な英文にまとめるための考え方と手順を、演習を通じて確認します。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
元の英文から冗長表現を取り除き、必要な情報をもらすことなく、より明確・簡潔で読みやすい英文にリライトするためのポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「リライト問題」の解答プロセスを学習します。
・元の英文の内容が失われたり、変わったりすることがないように3Cを使ってブラッシュアップする方法を学びます。
・明確(Clear)で簡潔(Concise)な英文にまとめるための考え方と手順を、演習を通じて確認します。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年5月11日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
6月29日(土)AM:【工業英検1級・2級対策】制限語数内で英文要約する演習②
【ねらい】
工業英検2級以上で出題される「制限語数内で英文要約する問題」の解答プロセスを学び、要約問題を解くポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「制限語数内に要約する問題」の解答プロセスを学習します。
・和文から英文(2級)、英文から英文(1級)の2パターンの演習に取り組み、時間をかけ過ぎず、必要な情報をもらすことなく制限語数内にまとめる方法を、演習を通して確認していただきます。
・7月実施の2級対策として「和文から英文」にやや重点を置きます。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
工業英検2級以上で出題される「制限語数内で英文要約する問題」の解答プロセスを学び、要約問題を解くポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「制限語数内に要約する問題」の解答プロセスを学習します。
・和文から英文(2級)、英文から英文(1級)の2パターンの演習に取り組み、時間をかけ過ぎず、必要な情報をもらすことなく制限語数内にまとめる方法を、演習を通して確認していただきます。
・7月実施の2級対策として「和文から英文」にやや重点を置きます。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年6月29日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
6月29日(土)PM:【工業英検対策講座】過去問から学ぶ「修辞法」とその使い方②
【ねらい】
・ 技術翻訳に必須となる修辞法の基本事項を学ぶ。
・ 工業英検の、2文から1文/要約/リライト問題等への応用方法を知る。
・ 演習により、技法の定着を図る。
学校英語ではほとんど学ぶ機会のない「修辞法」を取り上げます。
テクニカルライティングにおいて、「修辞法」の知識は、特定した読み手に
事実を知らせるための大変効果的なツールになります。
工業英検問題(2文から1文/要約/リライト)の解答プロセスにおける「修辞法」の使い方を、
過去問題を題材として学びます。
工業英検取得を目指す方、「修辞法」について学びたい方、「伝わる英語」にするための
テクニックを習得したい方におすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
・ 技術翻訳に必須となる修辞法の基本事項を学ぶ。
・ 工業英検の、2文から1文/要約/リライト問題等への応用方法を知る。
・ 演習により、技法の定着を図る。
学校英語ではほとんど学ぶ機会のない「修辞法」を取り上げます。
テクニカルライティングにおいて、「修辞法」の知識は、特定した読み手に
事実を知らせるための大変効果的なツールになります。
工業英検問題(2文から1文/要約/リライト)の解答プロセスにおける「修辞法」の使い方を、
過去問題を題材として学びます。
工業英検取得を目指す方、「修辞法」について学びたい方、「伝わる英語」にするための
テクニックを習得したい方におすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年6月29日(土)13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
7月6日(土)AM:3Cを用いた和文英訳徹底演習②:環境・気象
【ねらい】
毎回異なる分野の和文英訳に取り組み、日英翻訳スキル向上を図る。
・各回、それぞれ異なる分野の和文英訳に取り組みます。
・日常触れる機会の少ない専門分野の和文英訳演習を通じて、苦手意識を克服します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 電機・機械
② 環境・気象
③ メディカル・バイオ
・3C(Correct, Clear, Concise)の考え方をベースに、より質の高い英文を書くためのヒントが得られます。
・各分野関連の英語文書作成に従事する方、日英技術翻訳者の方で、幅広い分野の英訳に取り組みたい方、より質を高めたい方、工業英検1級・2級取得を目指す方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
毎回異なる分野の和文英訳に取り組み、日英翻訳スキル向上を図る。
・各回、それぞれ異なる分野の和文英訳に取り組みます。
・日常触れる機会の少ない専門分野の和文英訳演習を通じて、苦手意識を克服します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 電機・機械
② 環境・気象
③ メディカル・バイオ
・3C(Correct, Clear, Concise)の考え方をベースに、より質の高い英文を書くためのヒントが得られます。
・各分野関連の英語文書作成に従事する方、日英技術翻訳者の方で、幅広い分野の英訳に取り組みたい方、より質を高めたい方、工業英検1級・2級取得を目指す方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年7月6日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
7月6日(土)PM:文法マスター演習②:技術英語の「時制」
【ねらい】
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年7月6日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
8月31日(土)AM:英文テクニカルライティング講座:基礎編①
【ねらい】
3Cの考え方と、それを基にした英文(短文中心)作成演習を通して、テクニカルライティングの基礎知識を習得する。
・テクニカルライティングの基本となる3C(Correct, Clear, Concise)の考え方と、基礎的演習を通して、技術系英文作成のポイントを学習します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
基礎編① 3Cとは何か/受動態と能動態/文の結合と分割/代名詞/省略と倒置
基礎編② 文とパラグラフ/レトリックとリライト
・演習中心の講座です。日頃お使いの参考書など持参されると、疑問点の解消に効果的です。
・テクニカルライティングの学習を始めた方、基礎をしっかり固めたい方、企業内で技術系英文作成に携わる方、工業英検準2級以上の「記述式」の学習をされている方、日英技術翻訳者の方にもおすすめします。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
3Cの考え方と、それを基にした英文(短文中心)作成演習を通して、テクニカルライティングの基礎知識を習得する。
・テクニカルライティングの基本となる3C(Correct, Clear, Concise)の考え方と、基礎的演習を通して、技術系英文作成のポイントを学習します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
基礎編① 3Cとは何か/受動態と能動態/文の結合と分割/代名詞/省略と倒置
基礎編② 文とパラグラフ/レトリックとリライト
・演習中心の講座です。日頃お使いの参考書など持参されると、疑問点の解消に効果的です。
・テクニカルライティングの学習を始めた方、基礎をしっかり固めたい方、企業内で技術系英文作成に携わる方、工業英検準2級以上の「記述式」の学習をされている方、日英技術翻訳者の方にもおすすめします。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年8月31日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
8月31日(土)PM:英文テクニカルライティング講座:基礎編②
【ねらい】
3Cの考え方と、それを基にした英文(短文中心)作成演習を通して、テクニカルライティングの基礎知識を習得する。
・テクニカルライティングの基本となる3C(Correct, Clear, Concise)の考え方と、基礎的演習を通して、技術系英文作成のポイントを学習します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
基礎編① 3Cとは何か/受動態と能動態/文の結合と分割/代名詞/省略と倒置
基礎編② 文とパラグラフ/レトリックとリライト
・演習中心の講座です。日頃お使いの参考書など持参されると、疑問点の解消に効果的です。
・テクニカルライティングの学習を始めた方、基礎をしっかり固めたい方、企業内で技術系英文作成に携わる方、工業英検準2級以上の「記述式」の学習をされている方、日英技術翻訳者の方にもおすすめします。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
3Cの考え方と、それを基にした英文(短文中心)作成演習を通して、テクニカルライティングの基礎知識を習得する。
・テクニカルライティングの基本となる3C(Correct, Clear, Concise)の考え方と、基礎的演習を通して、技術系英文作成のポイントを学習します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
基礎編① 3Cとは何か/受動態と能動態/文の結合と分割/代名詞/省略と倒置
基礎編② 文とパラグラフ/レトリックとリライト
・演習中心の講座です。日頃お使いの参考書など持参されると、疑問点の解消に効果的です。
・テクニカルライティングの学習を始めた方、基礎をしっかり固めたい方、企業内で技術系英文作成に携わる方、工業英検準2級以上の「記述式」の学習をされている方、日英技術翻訳者の方にもおすすめします。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年8月31日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
9月7日(土):【名古屋】英文ライティングのための基礎文法総復習セミナー
【ねらい】
各種英文技術文書の作成に必須の基礎文法を総復習し、3Cの要件を満たす英文を書くための知識を習得する。
・英文ライティングの基礎文法を総復習する1日セミナーです。
・各文法事項の決まりと、効果的に使うポイントを例文で解説、演習問題で確認していただきます。
・内容は以下のとおりです。
午前:ステップ1 名詞(数と冠詞)
動詞(自動詞と他動詞、態、時制、文の組み立て)
午後:ステップ2 前置詞・分詞・関係代名詞・to不定詞
ステップ3 助動詞・副詞・比較表現
※1日を通してのセミナーとなります。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
各種英文技術文書の作成に必須の基礎文法を総復習し、3Cの要件を満たす英文を書くための知識を習得する。
・英文ライティングの基礎文法を総復習する1日セミナーです。
・各文法事項の決まりと、効果的に使うポイントを例文で解説、演習問題で確認していただきます。
・内容は以下のとおりです。
午前:ステップ1 名詞(数と冠詞)
動詞(自動詞と他動詞、態、時制、文の組み立て)
午後:ステップ2 前置詞・分詞・関係代名詞・to不定詞
ステップ3 助動詞・副詞・比較表現
※1日を通してのセミナーとなります。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年9月7日(土) 10:00~16:00(昼食休憩1時間含む)
|
---|---|
会 場 | 愛知県名古屋市東区葵3-7-14 IMYビル 6階第2会議室
|
参加費 | 14,000円(会員・税込)/29,000円(会員外、税込)
|
講 師 | |
対 象 |
|
9月28日(土)AM:【工業英検1級・2級対策】和文英訳のポイント~正確に表現する~②
【ねらい】
・工業英検1~2級レベルの和文英訳課題を「正確」に表現するための
基本文法
表記のルール
その他、試験対策上の注意事項
の講義・演習を通して、工業英検で問われる「”Correct”の要件を満たす英文」とは何かを理解する。
・工業英検の記述式で求められる3C(Correct, Clear, Concise)のうち、正確(Correct)な表現に必須となる事項を、文法を中心に解説します。
・題材は工業英検の過去問題を扱い、問われる「正確さ」とは具体的にどのようなものか、演習を通して学習していただきます。
・工業英検1級、2級の取得を目指す方はもちろん、テクニカルライティングの学習を始めた方、基本文法を確認してライティング力アップを目指す方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
・工業英検1~2級レベルの和文英訳課題を「正確」に表現するための
基本文法
表記のルール
その他、試験対策上の注意事項
の講義・演習を通して、工業英検で問われる「”Correct”の要件を満たす英文」とは何かを理解する。
・工業英検の記述式で求められる3C(Correct, Clear, Concise)のうち、正確(Correct)な表現に必須となる事項を、文法を中心に解説します。
・題材は工業英検の過去問題を扱い、問われる「正確さ」とは具体的にどのようなものか、演習を通して学習していただきます。
・工業英検1級、2級の取得を目指す方はもちろん、テクニカルライティングの学習を始めた方、基本文法を確認してライティング力アップを目指す方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年9月28日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
9月28日(土)PM:【工業英検1級・2級対策】和文英訳のポイント~明確・簡潔に表現する~②
【ねらい】
工業英検1~2級レベルの和文英訳問題を「明確・簡潔」に表現するための主要なテクニックを講義・演習を通して学び、工業英検で問われる「"Clear & Concise"の要件を満たす英文」とは何かを理解する。
・工業英検の記述式で求められる3C(Correct, Clear, Concise)のうち、明確・簡潔(Clear & Concise)な表現に必須となる主要なテクニックを解説します。
・題材は工業英検の過去問題を扱い、問われる「明確さ・簡潔さ」とは具体的にどのようなものか、演習を通して学習していただきます。
・工業英検1級、2級の取得を目指す方はもちろん、テクニカルライティングの学習を始めた方、基本文法を確認してライティング力アップを目指す方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
工業英検1~2級レベルの和文英訳問題を「明確・簡潔」に表現するための主要なテクニックを講義・演習を通して学び、工業英検で問われる「"Clear & Concise"の要件を満たす英文」とは何かを理解する。
・工業英検の記述式で求められる3C(Correct, Clear, Concise)のうち、明確・簡潔(Clear & Concise)な表現に必須となる主要なテクニックを解説します。
・題材は工業英検の過去問題を扱い、問われる「明確さ・簡潔さ」とは具体的にどのようなものか、演習を通して学習していただきます。
・工業英検1級、2級の取得を目指す方はもちろん、テクニカルライティングの学習を始めた方、基本文法を確認してライティング力アップを目指す方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年9月28日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
10月19日(土)AM:3Cを用いた和文英訳徹底演習③:メディカル・バイオ
【ねらい】
毎回異なる分野の和文英訳に取り組み、日英翻訳スキル向上を図る。
・各回、それぞれ異なる分野の和文英訳に取り組みます。
・日常触れる機会の少ない専門分野の和文英訳演習を通じて、苦手意識を克服します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 電機・機械
② 環境・気象
③ メディカル・バイオ
・3C(Correct, Clear, Concise)の考え方をベースに、より質の高い英文を書くためのヒントが得られます。
・各分野関連の英語文書作成に従事する方、日英技術翻訳者の方で、幅広い分野の英訳に取り組みたい方、より質を高めたい方、工業英検1級・2級取得を目指す方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
毎回異なる分野の和文英訳に取り組み、日英翻訳スキル向上を図る。
・各回、それぞれ異なる分野の和文英訳に取り組みます。
・日常触れる機会の少ない専門分野の和文英訳演習を通じて、苦手意識を克服します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 電機・機械
② 環境・気象
③ メディカル・バイオ
・3C(Correct, Clear, Concise)の考え方をベースに、より質の高い英文を書くためのヒントが得られます。
・各分野関連の英語文書作成に従事する方、日英技術翻訳者の方で、幅広い分野の英訳に取り組みたい方、より質を高めたい方、工業英検1級・2級取得を目指す方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年10月19日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
10月19日(土)PM:文法マスター演習③:表現を豊かにする助動詞と副詞
【ねらい】
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年10月19日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
10月26日(土)AM:【工業英検1級・2級対策】制限語数内で英文要約する演習③
【ねらい】
工業英検2級以上で出題される「制限語数内で英文要約する問題」の解答プロセスを学び、要約問題を解くポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「制限語数内に要約する問題」の解答プロセスを学習します。
・和文から英文(2級)、英文から英文(1級)の2パターンの演習に取り組み、時間をかけ過ぎず、必要な情報をもらすことなく制限語数内にまとめる方法を、演習を通して確認していただきます。
・5月、11月実施の1級対策として「英文から英文」の要約に重点を置きます。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
工業英検2級以上で出題される「制限語数内で英文要約する問題」の解答プロセスを学び、要約問題を解くポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「制限語数内に要約する問題」の解答プロセスを学習します。
・和文から英文(2級)、英文から英文(1級)の2パターンの演習に取り組み、時間をかけ過ぎず、必要な情報をもらすことなく制限語数内にまとめる方法を、演習を通して確認していただきます。
・5月、11月実施の1級対策として「英文から英文」の要約に重点を置きます。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年10月26日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
10月26日(土)PM:【工業英検1級・2級対策】英文リライト演習②
【ねらい】
元の英文から冗長表現を取り除き、必要な情報をもらすことなく、より明確・簡潔で読みやすい英文にリライトするためのポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「リライト問題」の解答プロセスを学習します。
・元の英文の内容が失われたり、変わったりすることがないように3Cを使ってブラッシュアップする方法を学びます。
・明確(Clear)で簡潔(Concise)な英文にまとめるための考え方と手順を、演習を通じて確認します。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
元の英文から冗長表現を取り除き、必要な情報をもらすことなく、より明確・簡潔で読みやすい英文にリライトするためのポイントを理解する。
・工業英検1級・2級で出題される「リライト問題」の解答プロセスを学習します。
・元の英文の内容が失われたり、変わったりすることがないように3Cを使ってブラッシュアップする方法を学びます。
・明確(Clear)で簡潔(Concise)な英文にまとめるための考え方と手順を、演習を通じて確認します。
・工業英検1級・2級取得を目指す方はもちろん、日英翻訳者の方、テクニカルライティング学習者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年10月26日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
12月14日(土)AM:文法マスター演習④:比較表現
【ねらい】
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年12月14日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
12月14日(土)PM:文法マスター演習⑤:技術英語の「表記のルール」
【ねらい】
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2019年12月14日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
1月11日(土)AM:【工業英検対策講座】和文英訳の基本Ⅴ~3C理解のための英語“3文型”徹底演習~
【ねらい】
・工業英検準2級以上の「記述式」で問われる英訳力を身につける。
・“3文型”の学習を通じ、3Cの要件を満たす英文が書けるようになる。
・技術英語のライティングに適切な文型を選択できるようになる。
・「無生物主語」と「強い動詞」について理解する。
日本語には英語の文型にあたるものがないため、書き手は、自由に文章を作ることができます。
一方英語は文型にのっとって語順が決まっており、表現が客観的・分析的です。
この2つの言語の違いが、和文英訳時に「日本語らしい英語」を生み出す最大の要因ですが、
裏を返せば、文型の理解が「自然な英語」への最短の近道となります。
本セミナーでは、特に【SVO】【SV】【SVC】3文型の学習と演習を中心として、
3C(Correct, Clear, Concise)の要件を満たす技術英語を書くためのスキルを習得していただきます。
「記述式」のある工業英検準2級以上の取得を目指す方、より簡潔でわかりやすい技術英文を
書けるようになりたい方におすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
・工業英検準2級以上の「記述式」で問われる英訳力を身につける。
・“3文型”の学習を通じ、3Cの要件を満たす英文が書けるようになる。
・技術英語のライティングに適切な文型を選択できるようになる。
・「無生物主語」と「強い動詞」について理解する。
日本語には英語の文型にあたるものがないため、書き手は、自由に文章を作ることができます。
一方英語は文型にのっとって語順が決まっており、表現が客観的・分析的です。
この2つの言語の違いが、和文英訳時に「日本語らしい英語」を生み出す最大の要因ですが、
裏を返せば、文型の理解が「自然な英語」への最短の近道となります。
本セミナーでは、特に【SVO】【SV】【SVC】3文型の学習と演習を中心として、
3C(Correct, Clear, Concise)の要件を満たす技術英語を書くためのスキルを習得していただきます。
「記述式」のある工業英検準2級以上の取得を目指す方、より簡潔でわかりやすい技術英文を
書けるようになりたい方におすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2020年1月11日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
1月11日(土)PM:【工業英検対策講座】過去問から学ぶ「修辞法」とその使い方③
【ねらい】
・ 技術翻訳に必須となる修辞法の基本事項を学ぶ。
・ 工業英検の、2文から1文/要約/リライト問題等への応用方法を知る。
・ 演習により、技法の定着を図る。
学校英語ではほとんど学ぶ機会のない「修辞法」を取り上げます。
テクニカルライティングにおいて、「修辞法」の知識は、特定した読み手に
事実を知らせるための大変効果的なツールになります。
工業英検問題(2文から1文/要約/リライト)の解答プロセスにおける「修辞法」の使い方を、
過去問題を題材として学びます。
工業英検取得を目指す方、「修辞法」について学びたい方、「伝わる英語」にするための
テクニックを習得したい方におすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
・ 技術翻訳に必須となる修辞法の基本事項を学ぶ。
・ 工業英検の、2文から1文/要約/リライト問題等への応用方法を知る。
・ 演習により、技法の定着を図る。
学校英語ではほとんど学ぶ機会のない「修辞法」を取り上げます。
テクニカルライティングにおいて、「修辞法」の知識は、特定した読み手に
事実を知らせるための大変効果的なツールになります。
工業英検問題(2文から1文/要約/リライト)の解答プロセスにおける「修辞法」の使い方を、
過去問題を題材として学びます。
工業英検取得を目指す方、「修辞法」について学びたい方、「伝わる英語」にするための
テクニックを習得したい方におすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2020年1月11日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
2月1日(土)AM:文法マスター演習⑥:技術英語における、文と文のつなぎかた
【ねらい】
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
技術英語における基礎文法事項を、各回の演習を通じて確認する。
・正確な英文を書くために必須の文法事項を学習します。
・多くの学習者が苦手意識をもつ文法事項を、演習を通じて学びます。
・各回のテーマは以下のとおりです。
① 数と冠詞
② 技術英語の「時制」
③ 表現を豊かにする助動詞と副詞
④ 比較表現
⑤ 技術英語の「表記のルール」
⑥ 技術英語における、文と文のつなぎ方
・演習中心に進めます。日頃お使いの文法書など持参されることをおすすめいたします。
・特定の文法事項に苦手意識のある方、基礎文法を確認してライティング力アップを目指す方、テクニカルライティング学習者の方、日英翻訳者の方にもおすすめです。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2020年2月1日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
2月29日(土)AM:特許翻訳セミナー① ※詳細は決定次第ご案内いたします
時 間 | 2020年2月29日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | <中野 千佳 株式会社アビリティ・インタービジネス・ソリューションズ>
|
対 象 |
|
2月29日(土)PM:特許翻訳セミナー② ※詳細は決定次第ご案内いたします
時 間 | 2020年2月29日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | <倉増 一 (公益社団法人日本工業英語協会 特許英語推進センター センター長)>
|
対 象 |
|
3月7日(土)AM:英文テクニカルライティング講座:実務編①
【ねらい】
基礎的知識をふまえ、技術系英文(実務文書)作成演習を通して、テクニカルライティングの発展的技法を学習する。
・テクニカルライティングの基本となる3C(Correct, Clear, Concise)の考え方と、演習を通して、技術系英文作成のポイントを学習します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
実務編① マニュアル/指示書の書き方および表現
実務編② 仕様書、論文の書き方および表現
・演習中心の講座です。日頃お使いの参考書など持参されると、疑問点の解消に効果的です。
・テクニカルライティングの学習がある程度進み、より発展的な学習をしたい方、企業内で技術系英文作成に携わる方、日英技術翻訳者の方にもおすすめします。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
基礎的知識をふまえ、技術系英文(実務文書)作成演習を通して、テクニカルライティングの発展的技法を学習する。
・テクニカルライティングの基本となる3C(Correct, Clear, Concise)の考え方と、演習を通して、技術系英文作成のポイントを学習します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
実務編① マニュアル/指示書の書き方および表現
実務編② 仕様書、論文の書き方および表現
・演習中心の講座です。日頃お使いの参考書など持参されると、疑問点の解消に効果的です。
・テクニカルライティングの学習がある程度進み、より発展的な学習をしたい方、企業内で技術系英文作成に携わる方、日英技術翻訳者の方にもおすすめします。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2020年3月7日(土) 10:00〜12:30
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|
3月7日(土)PM:英文テクニカルライティング講座:実務編②
【ねらい】
基礎的知識をふまえ、技術系英文(実務文書)作成演習を通して、テクニカルライティングの発展的技法を学習する。
・テクニカルライティングの基本となる3C(Correct, Clear, Concise)の考え方と、演習を通して、技術系英文作成のポイントを学習します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
実務編① マニュアル/指示書の書き方および表現
実務編② 仕様書/論文の書き方および表現
・演習中心の講座です。日頃お使いの参考書など持参されると、疑問点の解消に効果的です。
・テクニカルライティングの学習がある程度進み、より発展的な学習をしたい方、企業内で技術系英文作成に携わる方、日英技術翻訳者の方にもおすすめします。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
基礎的知識をふまえ、技術系英文(実務文書)作成演習を通して、テクニカルライティングの発展的技法を学習する。
・テクニカルライティングの基本となる3C(Correct, Clear, Concise)の考え方と、演習を通して、技術系英文作成のポイントを学習します。
・各回のテーマは以下のとおりです。
実務編① マニュアル/指示書の書き方および表現
実務編② 仕様書/論文の書き方および表現
・演習中心の講座です。日頃お使いの参考書など持参されると、疑問点の解消に効果的です。
・テクニカルライティングの学習がある程度進み、より発展的な学習をしたい方、企業内で技術系英文作成に携わる方、日英技術翻訳者の方にもおすすめします。
※同じタイトルのセミナーとは毎回題材が異なります。
時 間 | 2020年3月7日(土) 13:30〜16:00
|
---|---|
会 場 | 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル
|
参加費 | 7,000円(会員・税込)/ 14,500円(会員外、税込)
|
講師 | |
対 象 |
|